
スピリカ
- ツインレイに関する相談数300件以上
- サイレント期間を1年2か月で終了
- チャネリングの資格を2つ保有
※相談内容は一部改変しています。
スピリカ
※相談内容は一部改変しています。
最近、ずっと仲良しだった友人が私を避けたり、身近な人と距離を感じるようになったりして、人間関係が不安定です。
スピリチュアルを学び続けてきて、以前よりも心が穏やかになり、波動も上がってきているのかな、と思うことが増えました。
波動が高い人は嫌われる、と聞いたことはあるのですが、実際にその状況になると、素直に「波動が上がった!」とはなかなか思えず…。
私の人間関係の変化は、本当に波動が上がったためなのでしょうか?
それとも、私の性格の問題なのか…。
私から誰かを恨む気持ちはありません。
これからどうすればいいか、アドバイスをいただけないでしょうか?
波動が上がると嫌われる理由は、波動が低い人の注目を集めやすく、攻撃の対象になりやすいからです。
自分の波動の高さを客観的に知るには、エイブラハムの"感情のスケール"が役立ちます。
スケールが上の、よりよい感情を感じることが多いなら、あなたの波動は高い状態です。
引用元『願えば、かなう エイブラハムの教え』p.147
エスター・ヒックス/ジェリー・ヒックス著、秋川一穂訳、ダイヤモンド社
スケールが上の人は、下の人から狙われやすくなります。
たとえば、他人に嫉妬してばかりの人(⑳)は、自信がない人(㉑)には関心を向けません。
より波動が高い、幸せそうな人(③)や愛されている人(①)を選んで攻撃し、優越感に浸ろうとします。
波動が上がれば、より多くの人が興味を引く。
だから、波動の高い人が嫌われるというのは、太陽が東から昇るのと同じくらい自然な現象なのです。
仮に、あなたの性格に問題があるとするなら、そもそも最初から他人に好かれることはありません。
職場の同僚や学校のクラスメイトなど、同じ空間で過ごすために、ある程度は努力できます。
それでも、やっぱり人は、性格が悪い(合わない)人を好きになることはできません。
ずっと親しかったご友人と疎遠になったとのことですので、本来の性格ではなく、波動の変化で引き寄せる人が変わったと考えるほうが自然です。
もし今回のことで自分を責めてしまっているなら、その必要はまったくありませんよ。
波動が上がったときだけでなく、下がったときも引き寄せの対象は変わり、人間関係も変化します。
他人を否定してばかりの人や、ずっと誰かに嫉妬している人とは、離れられるなら離れたいですよね。
同じ怒りを抱えている人同士で仲間意識を感じることはありますが、それは「類は友を呼ぶ」と言われるように、怒り(⑰)という同じ波動を放っているから。
波動が上がれば、ずっとピリピリしている人からは、離れたいと思うのが普通なのです。
感情は常に変化し、波動の高さも一定ということはありません。
エイブラハムの感情のスケールを見れば、
今は退屈(⑧)〜希望(⑥)のあいだかなぁ
今日は心配(⑭)が強いかも…
といったように、自分の波動の動きが客観的にわかります。
人間関係の変化が、波動が上がったからか、それとも下がったからなのか、見分けるための参考になれば幸いです。
あなたにできることは、今もこれからも、波動を上げていく(感情のスケールを上っていく)ことです。
波動が上がれば、意見や価値観が合わず離れていく人は、必ず現れます。
しかし、あなたの愛や情熱に引き寄せられ、一緒にいたいと思ってくれる人もまた、必ず現れるのです。
笑う門には福来たる。
なるべくいい気分で過ごすことが、あなたが今後、人間関係に悩むことなく、素敵な人と巡り会うためにできることのすべてです。
他人の気持ちは、コントロールできません。
相手がどう感じるかは、相手が選ぶこと。
ご友人と仲直りしたいなら、話し合い、わざとじゃなくても相手を傷つけてしまっていたら、誠実に謝る。
逆に、距離を置くほうが心穏やかに過ごせそうと感じるなら、離れてもいい。
行動の基準は、自分の感情です。
波動が本当のあなたと一致していれば、いい感情が湧いて教えてくれます。一致していなければ、いやな感情が湧いて教えてくれます。
引用元『願えば、かなう エイブラハムの教え』p.99
嫌われることを恐れず、いい気分で過ごすことを許可すれば、あなたは"本当の自分"として生きられます。
あなたは、今まさに、本当の自分に生まれ変わろうとしているのです。